平成24年 3月14日
|
。
〔 春の和食 〕 マウスを乗せると・・・ マウスをお料理の画面からはずすと、音楽が消えます!

|
|
|
草もち(6ケ分) |
材料 |
白玉粉15g 水90cc 上新粉85g 砂糖10g 塩少々
春菊30g(茹でて絞って刻んだもの)→よもぎの代わりに春菊を使いました。
あん150g(6個に分けて丸めておく)
きなこ適宜(トレーに入れておく)
|
作り方 |
(1)耐熱容器に白玉粉を入れ、水を少しずつ加えて混ぜ、ダマがなくなったら、上新粉・砂糖・塩を加えて混ぜる。
(2)ラップをして、レンジで1分加熱して、ぬらしたゴムベラで底を返すように混ぜ、再びラップをして1分半加熱する。
(3)よもぎを加え、手をぬらしてよく混ぜる。滑らかになったら6個に分けて丸めて、楕円形にのばす。
(4)あんをはさんえ、きなこの上におく。
|
|
|
|
|
|
とりの冶部煮→金沢の郷土料理(片栗粉をまぶして煮る料理を冶部煮と言う)) |
材料 |
とりもも肉1/2枚(200g)
A(塩・酒各少々) 片栗粉大1
車麩8個 菜の花適宜
B(だし2C 砂糖大2 醤油大3 みりん大1) |
作り方 |
(1)とり肉を8個に切ってAをふっておく。
(2)車麩は水につけて水を吸ったら、そっと水気を絞る。
(3)菜の花は茹でて水にとり絞って切っておく。
(4)とり肉の水気をふいて、片栗粉をまぶす。
(5)Bを煮立てて、中火でとり肉を3〜4分煮て取り出しておく。
(6)車麩を入れ、弱火で5分煮含める。
(7)とり肉と菜の花を加えて、強火にし、さっと火を通す。
|
|
|
|
|
|
ちらし寿司 |
材料 |
米2合 水適宜 A(だし昆布5cm 酒大1)
B(酢大3 砂糖大1.5 塩小1弱)
海老4尾 C(酢大1 砂糖小1 塩少々)
椎茸4枚 かんぴょう15g D(戻し汁1/3C だし2/3 砂糖・みりん各大1・5 醤油大1)
れんこん100g E(砂糖・だし・酢各大1・5 塩小1/3)
卵3個 F(だし大3 砂糖小2 みりん小1 醤油・塩各少々) |
作り方 |
(1)酢飯を作る。
(2)えびの背わたを取って、竹串を刺し塩・酒を入れた湯で2分茹でて殻をむき、腹から開いてCにつける。
(3)椎茸は戻し、かんぴょうは、さっと洗って塩でもみ、ゆでておきDで煮る。かんぴょうに味がしみたら取り出し、椎茸は煮汁がなくなるまで煮る。
(4)れんこんは皮をむいて、薄切りにして、水にさらしてEで2〜3分煮て、そのまま冷やす。
(5)卵をほぐしてFを入れて混ぜて、こし、卵焼きを作る。
(6)酢飯を器に盛り、具をきれいに盛り付ける。
|
|
 |
|
|
|
人参の白和え |
材料 |
豆腐1/2丁(水切りをする) 人参1/2本→ 100g
A(白だし 砂糖 マヨネーズ各大1/2 すりごま大1) |
作り方 |
(1)人参を短冊に切って、白だし少々と水で煮る。
(2)水切りした豆腐(豆腐を水に入れ、一煮たちしたら、ザルに取る)と人参をAで和える。
|
|
 |
|
|
|

|