|
かのこ(大納言)→ 4個分 |
材料 |
こしあん60g ぬれ甘納豆(大納言)60g
求肥 A(白玉粉10g 水大1 砂糖大1/2) 片栗粉少々
つや寒天 B(水大2 粉寒天小1/2 砂糖大1 |
作り方 |
(1)あんを4個に分ける。トレーに片栗粉をふっておく。
(2)求肥を作る。耐熱容器に白玉粉を入れ分量の水を少しずつ加えて混ぜ、砂糖を加えて混ぜる。
(3)ラップをして、レンジで20秒加熱(500wの電子レンジでは30秒)して、ぬらしたゴムベラで混ぜ、更に20秒加熱する。トレーに取り出して、4等分する
(4)あんに求肥を入れて丸める。
(5)ぬれ甘納豆をまぶす。
(6)つや寒天を作る。鍋に水と粉寒天をいれ、弱火にかけ、砂糖を加えて煮る。(小鍋で弱火で作る。)
(7)つや寒天が熱いうちに、刷毛でかのこに塗る。 |
|
 |
|
|
|
秋刀魚の竜田揚げ |
材料 |
さんま2尾
A(酒・醤油各大1 しょうがの絞り汁小1/2)
片栗粉 揚げ油各適宜 すだち又はかぼす |
作り方 |
(1)さんまは頭と尾を切り落とし、4つに切り、内臓を菜ばしで出して洗い、水気を切って、中骨の上に包丁で切り目を入れる。
(2)Aをからめてしばらくおき(10〜20分)汁気をふき、片栗粉をうすくまぶす。。
(3)揚げ油を中温にして、カリット揚げる。
(4)器に盛り、すだちを添える。
|
|
 |
|
|
|
きりたんぽ風だまっこ鍋→うどんでも美味しい。 |
材料 |
比内鶏のスープ (一袋は4〜5人分) 水3C〜4C とりもも肉1枚
里芋3個 ごぼう1/2本 白滝1袋 椎茸・舞茸各1P
ねぎ せり(せりの根は、美味しいので、食するように)
A(酒・醤油・みりん各適宜)→今日の比内鶏のスープは、味付きだったので不要でした。
炊きたてご飯

|
作り方 |
(1)スープに水を加えて、火にかけ煮立ったら、食べやすく切った鶏肉を加える。
(2)里芋の皮をむき食べやすく切り、ぬめりをとって加える。ごぼうは、ささがきにして、水にはなして、あくをとって加える。
(3)白滝は食べやすく切って、さっとゆでて加える。
(4)火が通ったら、味をみてAで味を調える。
(5)ご飯をすりこぎでついて、半殺しにする。
(6)薄い塩水を手につけて、ご飯を団子状に丸める。
(7)きのこ・ねぎ・せりを食べやすく切って加え、だまっこを加える。 |
|
|
|
|
|
柿なます |
材料 |
大根250g 塩小1/3
柿 1/2個
A(砂糖大1 酢大2 水大1 塩小1/4)
|
作り方 |
(1)大根は4cmに切って、皮をむいて千切りにする。塩をふって混ぜ、しんなりしたらしぼる。
(2)Aを混ぜ合わせる。
(3)柿は皮をむいて千切りにする。
(4))大根と柿を軽くしぼって、Aで和える。 |
|
大根の皮はきんぴらに |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |

皇帝ダリヤ

今 近所のお宅の庭に、
青空高く咲いている皇帝ダリヤの
photoを撮りに早朝出掛けたら
杉本先生とお会いした。
「今月のレシピがやっと出来て、コピーしてきたのよ!」
との会話でした(^^♪
|