 |
ごまくるみゆべし |
材料 |
白玉粉 100g 水110cc
A(きび砂糖100g しょうゆ小1/2 すりごま黒大3)
くるみ20g 片栗粉適宜 |
作り方 |
(1)くるみは、軽く焼いて粗刻みする。(オーブントースターで2分位)
トレーに片栗粉を敷いて置く。
(2)耐熱容器に白玉粉を入れて、水を少しずつ加えて指先でつぶしながら混ぜる。
(3)Aを加えて混ぜ、ラップをして電子レンジ(500W)で2分加熱して、ゴムへらで混ぜる。
再びラップをしてさらに2分加熱する。
(4)あたたかい内にくるみを混ぜる。
(5)トレーに流して、表面を平らにして片栗粉を茶こしでふって、冷めたら切り分ける。
|
|
 |
|
|
|
大根のさっと漬け |
材料 |
大根200g
A(塩小1 水1C)→これを「たて塩」という。
かぼす又はゆず1/2ケ 昆布3cm幅
B(搾り汁大1/2 水1/4C みりん大1 酒大1/2 塩小1/4)
|
作り方 |
(1)大根の皮をむき、サライサーで薄く切る。 Aにつけ20分置く。
(2)ゆずの皮は千切りにして、汁は搾りBを合わせる。昆布は3mmに切る。
(3)大根を軽く搾り、容器にずらして並べ、上にゆずの皮・昆布をおき、Bを大1ふりかける。この作業を3回くり返しBを上からかけてラップで落とし蓋をする。 |
|
 |
|
|
|
里芋とこんにゃくのごまみそかけ |
材料 |
里芋4個 こんにゃく大1/2個
A(だし1C しょうゆ・砂糖各少々)
B(すりごま白・みそ・砂糖各大1 だし大2) |
作り方 |
(1)里芋は、皮をむいて食べやすく切る。 こんにゃくは1cmの厚さに切って手網こんにゃくにする。
(2)鍋にAと(1)を入れて里芋がやわらかくなるまで煮る。
(3)Bを混ぜ合わせて温めて直前にかける。 |
|
|
|
|
|
アスパラガスとかにのお浸し |
材料 |
アスパラガス1把 かに缶小1缶
A(だし1/4C 醤油・みりん各大2/3)
針生姜適宜 |
作り方 |
(1)アスパラはピーラで硬い部分をむき、3cmに切って茹で、すぐに冷水に取り、水気を取る。
(2)かにとAを、混ぜ合わせる。 |
|
 |
肉どうふ 土鍋を使う。 |
材料 |
木綿豆腐大1丁 牛小間 200g ねぎ1本
みず菜 100g
A(水1.5C 出し昆布 10cm)
B(砂糖大2 しょうゆ大4 酒大2 みりん大1) |
作り方 |
(1)とうふは、やっこに切る。
(2)ねぎは、1cm幅の斜め切りにする。 水菜は、3cmの長さに切る。
(3)Aを火にかけBを入れ、沸騰したら肉を入れる。肉の色が変わったら、豆腐とねぎを入れる。
アクを取り中火で3〜4分煮る。
(4)水菜を加えて1〜2分煮る。 |
|
 |
|
|
|
|
この処、すい臓が悪くて、脂っこい食事が出来ない方の
献立を考えてあげてたら、
「今月のレシピが
そのようになってしまったわ!」
と先生の談。
熱海の街角で見た花たち。
(クリックすると大きな写真になります!)
|
|