 |
柚子羹 |
材料 |
A(水1C 粉寒天小1)
こしあん300g ゆず1個 |
作り方 |
(1)ゆずは飾り用を少し取って、残りは、すりおろしておく。
(2)Aを火にかけて煮立てる。
(3)別鍋に、あんを入れ、(2)を少しずつ混ぜて、ふつふつするまで煮る。
(4)すりおろした柚子を入れて、型に流して冷やし固める。
(5)切り分けて、柚子のせんぎりを上に飾る。 |
|
 |
|
祝いの煮物 |
材料 |
しいたけ8枚 人参1/2本 ごぼう100g こんにゃく1/2枚
A(だし1C しいたけもどし汁1/2C みりん・醤油・砂糖各大1 塩少々)
里芋8個 れんこん200g
B(だし1.5C 砂糖・みりん・薄口醤油各大1 塩少々)
手まり麩 4個
C(だし1/2C 薄口醤油・みりん・酒各大1/2 砂糖小1/2) |
作り方 |
(1)しいたけは、もどして亀甲に切る。人参は、梅花人参にする。
(2)ごぼうは、斜めに切って、あくを抜く。こんにゃくは、手綱こんにゃくにして茹でる。
(3)Aで(1)と(2)を煮る。人参が柔らかくなったら取り出して、煮汁をかけておく。残りは、味をみて醤油少々をたして、汁気がなくなるまで煮る。
(4)里芋は、六角形の太鼓型に切って、塩でもみ、下茹でする。(米かとぎ汁を入れて)
(5)れんこんは、花れんこんにして、酢水につけて、あくをとる。
(6)Bで(4)と(5)を煮て、弱火の中火で15分くらい煮て、そのまま冷ましておく。
(7)Cと手まり麩を鍋に入れ、沸騰したら弱火にし、2〜3分煮てそのまま冷ましてしておく。
(8)絹さやを色よく茹でて、矢羽根に切る。
(9)色よく盛り付ける。 |
|
 |
|
お雑煮 |
材料 |
鶏肉100g A(醤油・酒少々)
かまぼこ8切れ(紅白で) 餅4個 小松菜50g
B(一番だし4C 醤油 酒各大1/2 塩少々)松葉ゆず適宜 |
作り方 |
(1)鶏肉はAで下味をつける。
(2)小松菜は色よく茹でて3cmに切る。
(3)餅は焼いて、さっと湯を通す。
(4)だしを煮立てて、(1)を入れ火が通ったら味をつける。
(5)器に餅を入れて小松菜と松葉ゆずと朝日かまぼこをのせる。 |
|
 |
|
黒豆 |
材料 |
黒豆300g
A(水8C 砂糖180g 醤油大2 重曹小1/2 塩小2/3) さびくぎ
|
作り方 |
(1)豆を洗い、Aを煮立てて、入れて一晩つける。
(2)そのまま火にかけ、煮立ったら、泡をすくう。
(3)弱火で5時間くらい煮る。 |
|
 |
|
日の出海老 |
材料 |
有頭海老4尾
A(酒・みりん各大2 醤油大1) |
作り方 |
(1)海老は洗って背わたをとる。
(2)Aを煮立てて、海老の背中を曲げて入れ、ふたをして3分煮る。
☆腰が曲がるまで、元気に生きようと言うことで、曲がるまで、煮る。 |
|
 |
|